こんにちは~まろです🍂
こちらは10月の初めの頃の写真です。
燃えるような黄葉!
家の近所なんですが、
なんてのどかなんでしょうかね。
今年は10月に入っても
20℃超えする日が多かったんです。
異常気象や異常気象やと言いながらも、
こののどかな秋を楽しんでいました。
今はもう気温もぐっと下がり
結構葉は落ち先週、
雪がどっさり降り積もりました。
一気に秋が終わり
冬キテモウタ━(´д`|||)━!という感じです。
さて前回に引き続き
今回のブログも
バッドランド&恐竜ネタです。
世界三大恐竜博物館って
みなさんご存知ですか?
一つは
中国・四川省・自貢(じこう)市にある
自貢恐竜博物館
そしてもう一つは
なんと日本の福井県・勝山市にある
福井県立恐竜博物館
最後の一つは
なんとなんと
我らがカナダ・アルバータ州・ドラムヘラーにある
ロイヤル・ティレル古生物学博物館
(Royal Tyrrell Museum of Palaeontology) ⬇️
10月の初めに行ってきました。
「アルバートサウルス (Albertosaurus)」という
アルバータ州でしか化石が
産出していないことから名付けられた、
ティラノサウルス科の肉食恐竜から
展示が始まります。
すごい迫力です。
ふくらはぎの
なんとたくましいこと。
これが入るロングブーツ探すのは
至難の業やん。
でもこのアルバータサウルス、
あのみんなが大好き
ジュラシック・パークに登場する
ティラノサウルスよりは、
はるかに小型なんだそうです。
ロイヤル・ティレル博物館は
恐竜とバージェス頁岩動物群の
化石の展示で
世界的に有名な博物館。
なんと恐竜の展示の規模は
世界最大級❗だそうです。
てか、ちょ待てよ。
バージェスなんやて。
なんて読むねん、頁岩 ←
これ「けつがん」と読みます。
「頁岩」とは
堆積岩の一種だそうで、
板状で割れやすい性質を持つ泥岩のこと。
「バージェス頁岩 (Burgess Shale)」とは、
お隣ブリティッシュ・コロンビア州の
ヨーホー国立公園にある
バージェス山🗻付近にある頁岩地帯の名前。
引用元:EARTH
⬆️こちらがそのバージェス頁岩地帯。
板のように割れている岩石がいっぱい!
この頁岩地帯は
古生代カンブリア紀中期に繁栄した
動物群の化石が、
大量に産出していることで有名なんです。
みなさん中学校の理科で
三葉虫 (サンヨウチュウ) とか
フズリナとか習ったの、
覚えていますか。
あと中学か高校の教科書か資料集で
こんな図を見たことがありませんか⬇️
この奇妙奇天烈な生物たち、
なかなかにおぞましい絵面なので
覚えている人も多いのでは。
これらはそのブリティッシュ・コロンビア州の
バージェス頁岩地帯で
化石として発見された動物たちで、
名付けて「バージェス動物群」
(または「バージェス頁岩動物群」) と
呼ばれているんです。
通常は化石に残らないような
軟体性動物の化石が多数発見され、
絶大な注目を浴びました。
「バージェス頁岩動物群」のお話
長くなりました😅
私もサンヨウチュウとか
先ほどの生物たちの図は
昔に見聞き覚えがあるのですが、
それが「バージェス頁岩動物群」
という名前だということは
知りませんでした。
今いるカナダの身近なところに
ゆかりがあったということに、
感慨深くなりましたよ。
ロイヤル・ティレル博物館には、
この動物群の生物たちを
実際の大きさの12倍サイズの模型で
海底の世界を再現した展示エリアがあります。
絵だけでも充分気色悪いのに
模型をなぜ12倍にした😱?
不気味すぎて
この世のものとは思えない、
まぁ実際もうこの世のものではないのですが、
まるで悪夢のような空間でした。(こわw)
でも面白くて、
全身鳥肌になりながらも
結構まじまじと見入ってしまいました。
さてこのような全身骨格の展示があるのですが、
なんとも苦しそうな息絶え方。。。
こちらは
「ゴルゴサウルス (Gorgosaurus)」という
先ほどのアルバートサウルスと同様
ティラノサウルス科に属する肉食恐竜です。
アルバータ州にある、
Dinosaur Provincial Park (州立恐竜公園)
にて発見されました。
ところでこのゴルゴサウルスの化石、
すごくないですか?
全身の骨格がめっちゃ綺麗に揃っていますよね。
ロイヤル・ティレル博物館にある
このゴルゴサウルスを含む計5つの骨格化石が、
ギネス世界記録に認定されています🌎
🎖️Most Complete Tyrannosaur Skelton
最も完全な(揃っている)ティラノサウル科の骨格 残り4つは、 🎖️Best-preserved Armoured Dinosaur
最も保存状態の良いよろい竜類 🎖️Longest Neck Ever
最長の首(と全長)をもつ ちなみにその恐竜の想像図がこちら⬇️
長すぎじゃ、あーりませんか。
全長11.6メートルだそうです。
そのうち首は7メートル。
ここまで長いと不便にしか思えない気が・・・。
🎖️Largest Marine Reptile
最大の海棲爬虫類(かいせいはちゅうるい)
🎖️Most Complete Ornithomimid
最も完全な(揃っている)非鳥類型獣脚類
(ダチョウに似た恐竜)
この5つの展示は
ぜひ見ておきたいですよね💡
ちなみに館内の展示にはそれぞれ
説明パネルがありますが、
そこに Original または Cast と
必ず書かれています。
Originalは本物、
Castは化石から型取りした型を
使用して作った複製です。
⬇️ こちらの2つは
それぞれ違う種類の恐竜ですが
左がOriginal、右がCastです。
さてさて
こちらもまた苦しそうな格好で
息絶えてしまった恐竜。。。⬇️
ティラノサウルスなのですが、
こちらはアルバータ州の
Crowsnest Passというエリアにある川へ
釣りに訪れていた2人の高校生が
たくさんの黒色の骨を見つけたことから、
この本格的な全身の発掘に至ったそうです。
このティラノサウルスの骨、黒いですよね。
化石化の過程で地下水に含まれる
マンガンが染み込んだからだそうです。
このことからこの標本は、
“Black Beauty”
と呼ばれているそうです。
いやしかしその2人の高校生、
大手柄となりましたねぇ。
さてさてこちらもご覧ください。⬇️
恐竜ではなく、魚の化石です。
そしてこちらはなんと、
カルガリー市内のEvanstonというエリアで
住宅地のベースメントの掘削作業中に
発見されたそうです。
5匹見ることができますが
そのうち2匹が新種の発見だったそうです❗
このようにアルバータ州は
化石の発見が身近に起こりうる場所なんですね。
Evanstonというエリアは
本当に近いのでびっくりです。
その辺を掘り起こしてみたい欲に駆られます。←
さてさてこのように
化石のクリーニング作業をするラボが
ガラス越しに公開されていたりもします。⬇️
運が良ければ
実際にエンジニアたちが作業をしているのが
見学できるんですってー!
さてこのアーチをくぐると
最初の原始生命が誕生した
39億年前までタイムスリップします。⬇️
(ちなみに地球が誕生したのは46億年前)
ここから
地球の歴史、生命の進化が
時代ごとに紹介されています。
ちなみに冒頭でご紹介した
「バージェス頁岩動物群」の
悪夢のような世界 ← のコーナーは、
このタイムスリップ回廊の一部です。
こちらは中生代 (Mesozoic)への入り口。⬇️
そう中生代は、かの有名な
恐竜の生きた時代です。
結構広々としたホール内に、
恐竜の全身骨格がたっくさん!
恐竜の全盛期という感じです。
そして時代は6600万年前の恐竜の絶滅を迎え、
展示は3400万年前の
新生代で幕を閉じます。⬇️
マンモスの生きた氷河時代。
そこからも現代に至るまで
まだまだ気の遠くなるような時を経るんだなと
感慨深くなりました。
さて実は今回、
日本語音声ガイドを利用して
館内を回りました。
スマートフォンに
博物館公式のアプリをダウンロードし
イヤホンを持参して利用します。
⬇️ Apple用
⬇️ Android用
ツアー内容はこのような目次で、
上から順に経路の順番通りになっています。
再生▶️を押すと
この文章を読み上げてくれるので、
それぞれのコーナーに差し掛かる時に
再生すると、いい感じです。
なんか、
音声が流れてくれない箇所もあったので笑、
そこはただそのページの文章を
自分で読んで進みました。
その日の時間も体力も限られているし
博物館ってなかなか全ての展示をじっくり見て
理解することってできないと思います。
ましてや全部英語ですしね・・・。
でもこのガイドに従って
ピックアップされた展示に沿って回ると、
要所を掴みながら
しかも日本語でちゃんと理解しながら見れて、
すごく充実した時間を過ごすことができました。
私たちは2時間半くらい滞在しました。
ぜひ利用することをオススメします😉
博物館を出ると目の前に
展望台へと続く階段があります。
登るとバッドランドの景色が見渡せます。
博物館を出てもそこには
むき出しの地層の風景が広がっていて
しみじみと地球の歴史、
恐竜へのロマンを
改めて噛み締めることができました。
ちなみに当館は完全予約制なので
事前にネットで予約をしていきましょう!🤗