こんにちは~まろです!
9月も終わりですが、
日中の気温が20℃前後や30℃近くまで上がる
暖かい日が多くて、
まだ夏気分が抜けない今日この頃🌞
その一方で
木々はだんだん黄色く色づき初め
暗くなるのも日に日に早くなり、
現在の日没の時刻は午後7時19分。
夏の初めの頃は
夜10時まで明るかったのになぁ。
そんなこんなで結局は、
森山直太朗の「夏の終わり」が
頭の中をループする、
少しせつなき日々です・・・。
さてさて久々の旅ブログです。
以前こちら⬇️の過去の2つの記事でご紹介した、


🟢ホースシュー渓谷 (Horseshoe Canyon)
🟢ホースシーフ渓谷 (Horse Thief Canyon)
9月の頭に
こちら2ヶ所をまた巡ってきましたの。
いずれも
カナディアン・バッドランド
(Canadian Badlands) と呼ばれる地帯にあります。
“バッドランド”とは、地形の名称で、
日本語では「悪地 (あくち) 地形」と言うそうです。
乾燥地帯で植生に乏しくもろい堆積相が
風雨、河川や氷河により極度に浸食され、
渓谷状になった荒れ地のことだそうです。
分かるようでよく分かりませんな・・・😅
でも実際に見ると ⬇️
こちらはホースシーフ渓谷なのですが、
確かに谷みたいになってますね。
植物があまり生えていない感じも。
なるほど荒れ地、ですね。
荒々しくて、
バッドなランド感ハンパないです。←
ところが
不毛の地である一方で、
このように地層がむき出しになった岩肌は
化石の採集に最適だそうで、
多くの恐竜や古生物の化石が出土しているんです。
そう、このカナディアン・バッドランドが広がる
我らがアルバータ州は、
世界屈指の化石発掘地なんです!🦕🦖
いやしかし、
ものすごい景色ですよね。
地球上とは思えない、
まるで別の星に来たのかと思わせる
不思議な眺め。
でもどこよりも地球の歴史を感じれる
場所なのかもしれません🌎
先ほどの過去の記事はどちらも
冬に行ったものなので雪景色ですが、
今回は夏の終わりですが
まだ青々とした緑色の景色です。
ホースシュー渓谷 (Horseshoe Canyon)
まずはホースシュー渓谷。
気の遠くなるような
長い年月をかけた浸食で
こんなふうになるんですね~。
不思議な景色。
ちなみにこちらは
冬の景色。
みなさんは
どちらのホースシュー渓谷がお好きですか?
私は緑色の方が断然好きです・・・!
なぜなら緑の方が
ジュラシックパーク感があるから。←
ここに来るまでの車のBGMはもちろん
あのみんなが知ってる有名なテーマ曲。
ジュラシックパーク大好き人間です。
ところで”ホースシュー”とは、
馬の蹄鉄 (ていてつ)
馬のひづめを保護するために着けられる
U字型の保護具のことです。
一応このホースシュー渓谷は
その蹄鉄の形をしているところがあり
それが名前の由来らしいのですが、
どのへんがそうなっているのか
全く分かりません😅
さて下まで降りれるみたいなので
降りてみましょうか。
わくわく。
下まで降りるとこのように
地層の間を縫って歩いて行けます。
そしてむき出しの地層を
間近で見ることができます!
地層って
こんなに綺麗に残るもんなんですね。
あと意外と結構植物生えてますよね。
でもほら、
サボテンが生えています🌵
乾燥地帯であるのがうかがえますね。
そしてこのように、
水が流れた跡のような表面を
見ることもできます。
なんだか不気味な光景です・・・。
ちなみに
地層の山を登ろうと試みたのですが、
勾配がキツくて
この泥が固まった表土が、
乾いているのですが滑りやすく
身の危険を感じたのでやめました。
ですが充分に満喫したので
帰路につき、
次へ行くことにしました🚙
ホースシーフ渓谷 (Horse Thief Canyon)
さてドラムヘラーの町を経由して
やって来ました、ホースシーフ渓谷。
Thief は、”盗み”という意味。
開拓時代初期に馬の不法貿易が行われており、
この渓谷に盗んだ馬たちを隠していたことに由来する
という言い伝えがあるそうです。
ちなみにこちらは
冬の雪バージョンです⛄
これはこれでまた寒々しくて不気味な感じが
いいですね~好きですねぇ。
(気味悪い奴)
でもでも、
やっぱり雪が無い方が
深さが分かりやすくて、
迫力増しますよね!
やっぱりこちらの方が
好きですねぇ~大好きです、ええよねぇ。←
さて下まで降りている人がちらほら居たので
私も行ってみました。
こちらは、ホースシュー渓谷とは違い、
降りる階段が作られているわけではなく
結構足場が悪く勾配のきついところを
下って行く感じなので、
ハイキングシューズなどの運動靴じゃない方は
危ないからやめた方がいいかも。。。
あと怖いと思ったら無理はしない方が
良いと思います。。。
って言う私も怖いと思ったけど
ゆっくりゆっくり気を付けながら
下りました。
わくわく。
どんどん進んで行くと
こんな風景にも出会えました。
また別の星に来たかのようです。
こんな、
フードゥーみたいなのもありました ⬇️
はたまたこんなのも。
不思議な現象です。
アーティスティックな奇岩が色々見れて
なんとも面白いところでした。
そしてまたゆっくりと気を付けながら
きつい勾配を登り、
ここへ戻って来ました。
ちなみにこの看板のあるエリア、
地面に穴がたくさん開いているんですね。
何かと思いきやその穴、
こんな動物の巣なんです ⬇️
引用元:CBC
カルガリー市内でも春から夏にかけて
結構見かけるこの動物。
こちらではほとんどの人がこの動物のことを
「ゴーファー (gopher)」と呼ぶのですが、
ゴーファーというのは、
ジリスやホリネズミなどが属する
げっ歯類のグループの名前なんだそうです。
本来の名称は、「Richardson’s ground squirrels」
日本語では、「リチャードソンジリス」と言うそうです。
“リチャードソン”は、発見者の名前です。
ここホースシーフ渓谷のリチャードソンジリスたちは
人慣れしていてエサがもらえると思っているのか、
危険を察知して固まっているのか分からないけど、
人が近づいてもすぐに穴に入っていかないので
じっくり見れるんです。
その割に写真撮るの忘れたけど。
よく穴からひょこひょこと顔を出して
結構可愛いです。
引用元:CBC
さてさて少しおまけなのですが、
ホースシーフ渓谷から車で約10分のところに
なんとフェリー乗り場があるんです。
フェリーといっても、
「ケーブルフェリー」と呼ばれるもの。
川の両岸に接続されたケーブルによって
川を横切って案内されるフェリーです。
海の場合もあります。
ここにあるのは、
レッドディアー川 (Red Deer River) を横断する
「Bleriot Ferry (ブレリオットフェリー)」と呼ばれる
ケーブルフェリー。
無料です。
さて今ケーブルフェリーは向こう岸にいます。
ゆっくり近づいてきます。
お~来た来た。
はいがっちゃんこ。
乗り込みました。
乗り込んだら
車から降りることもできます。
係りのおじさんが一人居て、
その人が操作していました。
ちゃんと救命胴衣や、
救命ボートも備え付けてありました。
そして渡り終えたときの
写真を撮り忘れました。←
10分も乗ったか乗ってないかの
短い時間でしたが、
ちょっと面白い経験でした。
最後にこちら。
カルガリーへの帰路で見かけた
小麦畑とオイルのポンプジャッキが、
これぞアルバータ州という感じで
すごく良かった・・・!
さて長くなりましたが、
いかがでしたでしょうか。
アルバータ州、面白いとこ色々あるでしょ。
ええとこなんで、ぜひおこしやす🎶
今回ご紹介したバッドランド。
冬の景色もすごいけど、
でもやっぱり緑色が映えて迫力の出る
夏が断然オススメです!
もう夏終わりやんか。
もっと早くにアップせい、こういう記事は。
すみませんね。